忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今の段階で5G対応のスマホを持つメリットってあるの?

今の段階で5G対応のスマホを持つメリットは「あまりない」のが結論です。
どうして「あまり」なのか説明したいと思います。

今日本ではほとんどのスマホが4G回線を利用して通話、通信を行っています。
これは5G回線のインフラがほとんど構築できていないからです。
なので5G対応のスマホを持たなくても困ることはありませんし、
5G対応のスマホを持っていても料金プランが違えば5G回線を使えないキャリアが大半です。

ではどうして「あまりない」なのか?
それは将来的なことも含めて5Gが普及する可能性が高いことを考えた場合に、
対応している端末にしておくことは別にデメリットではなく、むしろメリットになりえるからです。
また、楽天モバイルのように4Gでも5Gでも契約プランが同じキャリアの場合は、
5G対応スマホの場合、5G回線エリアになれば自動的に5G回線に切り替わります。
そういう意味でも5G対応スマホにしても無駄にはならない、という意味で
「あまりない」としました。

今現在でどうしても5G回線じゃないと不便だ!という事はありませんので、
5G対応スマホをあえて選ぶ必要はないでしょう。
選んだスマホが結果的に5G対応していた、というのが自然な流れかなと思います。

5Gだから何ができるの?何が変わるの?と言われると速度が速くなる程度です
としか言えませんので、もっと5G回線の人口カバー率が高くならないと意味がないでしょう。

新しくスマホを選ぶ場合に、5G対応かどうかをポイントにする必要はないですし
最新機種のほとんどはすでに5Gに対応しています。
ですから、あえて意識しなくても大丈夫ではないでしょうか。
PR

ネット回線のベストエフォートって何?

インターネット回線のベストエフォートとは「理論上の最大値としての速度」です。
元々ベストエフォートには「最大限の努力」という意味があり
ネット回線上であり、最大パフォーマンスが出せるとしたらの数値ということになります。
実際の通信速度は常に最大パフォーマンスが出せるわけではなく
パソコンの性能、同時にアクセスする人数、回線の混雑状況など
様々な要素が含まれるため基本的には記載の最大速度よりも遅くなると考えましょう。

ベストエフォートが再現できるのは、条件が全て揃った時だけです。
特に重要なのがパソコンの処理能力です。
いくら回線が優れて理想値に近い状況にあってもパソコンの処理能力が劣っていると
その速さを実感することができません。

ネット回線のプランを比較するとき、ベストエフォート表記を見て
それを鵜呑みにして契約してしまうのはおすすめできません。

ベストエフォートの反対の、ギャランティーというものも存在します。
これは最大理想値の速さではなく、逆に最低の数値を保証するものになります。
しかし絶対にこれ以下にはならないという数値を維持・保証するためには
コストがかかるため一般家庭用の回線としては利用されることがほとんどありません。