忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【こんな時どうする?】windows11にアップグレードしたらパソコンが遅くなった

Windows10から11にアップグレードした人も多くいると思いますが、
アップグレードしたはいいもののパソコンが遅くなった人はいませんか?

Windows11は10に比べるとOSサイズが大きくなり、要求する推奨スペックも
10より高くなっているのが原因です。
では、どうすればパソコンの遅さを改善できるのか、見てみましょう。

Windows10の時は意識しなかったことでも、11では負荷となることがあるので
以下の点を確認してみましょう。

1.デスクトップの整理
デスクトップに様々なファイルを配置すると、起動時に負荷がかかり
相対的にパソコンが重くなります。
不要なファイルはできる限りデスクトップ以外に格納しましょう。

2.電源プランの変更
パソコンの電源プランを「最適なパフォーマンス」に変更しましょう。
何もしていないと電源を大量に消費し、パフォーマンスを低下させてしまいます。

3.視覚効果のオフ
Windows11では視覚効果を活用し、パソコンの操作を華やかにしていますが
これは完全に不要で逆に負荷をかける原因となるのでオフにしましょう。
透明効果、アニメーション効果をオフにすれば問題ありません。

4.ドライブの最適化
ドライブが断片化していると、読み込みが遅くなってしまうので
デフラグツールでドライブを最適化しましょう。

5.SSDに変更する
ストレージをHDDではなくSSDにすることで、データ読み込み速度が
飛躍的に向上するのでスペックが低くても高速化が可能です。

6.メモリを増設する
スペックが不足していると、簡単な対処では改善しません。
根本的にメモリが足りないとなれば、増設することで解決するでしょう。

これらの対策をすれば、Windows11でも快適に動作させることが
可能になるかもしれません。
心当たりがある人は一度試してみてはどうでしょうか。
PR